|
発行年 |
号 数 |
◆
特 集 内 容 ◆ |
在庫 |
2013年 |
3月号 |
No.438 |
日本人を魅了した古代オリエントの美 |
X |
|
2月号 |
No.437 |
絹の糸、金の糸 |
X |
|
1月号 |
No.436 |
ゆく歳くる歳を飾る |
X |
2012年 |
12月号 |
No.435 |
ニッポンの赤絵 |
X |
|
11月号 |
No.434 |
古金工の刀装具 |
X |
|
10月号 |
No.433 |
これからの”骨董”を語ろう |
X |
|
9月号 |
No.432 |
骨董世界の動物たち |
X |
|
8月号 |
No.431 |
近代数寄者のセンスにふれる
旧蔵品と自作の書画を中心に |
X |
|
7月号 |
No.430 |
知られざる やきもの黄金期 |
X |
|
6月号 |
No.429 |
春の骨董フェア完全ガイド |
X |
|
5月号 |
No.428 |
禅画を読み解く
おかしみの中の真理 |
X |
|
4月号 |
No.427 |
大震災から1年・・・ 東北の古美術・文化財のいま |
X |
|
3月号 |
No.426 |
”骨董の街” 新潟をあるく |
X |
|
2月号 |
No.425 |
武将茶人上田宗箇 桃山の遺風を継ぐもの |
X |
|
1月号 |
No.424 |
竜の意匠 アジアを護る神獣の造形 |
X |
2011年 |
12月号 |
No.423 |
今夜はちょっと 特別な酒器で |
X |
|
11月号 |
No.422 |
李朝木器の美 |
X |
|
10月号 |
No.421 |
近江の神仏 |
X |
|
9月号 |
No.420 |
神仏と生きる |
X |
|
8月号 |
No.419 |

|
X |
|
7月号 |
No.418 |
茶籠と茶箱 |
X |
|
6月号 |
No.417 |
古写経 |
X |
|
5月号 |
No.416 |
勾玉と石器 |
X |
|
4月号 |
No.415 |
古唐津コレクター訪問記 その二 |
X |
|
3月号 |
No.414 |
古唐津コレクター訪問記 その一 |
X |
|
2月号 |
No.413 |
肥後鐔 鉄面に込められたダンディズム |
X |
|
1月号 |
No.412 |
うさぎの意匠 |
X |
2010年 |
12月号 |
No.411 |
金工師列伝 |
X |
|
11月号 |
No.410 |
白隠を読み解く |
X |
|
10月号 |
No.409 |
壺・甕のチカラ |
X |
|
9月号 |
No.408 |
観仏三昧 |
X |
|
8月号 |
No.407 |
良寛 |
X |
|
7月号 |
別 冊 |
サヨナラ、民芸。 こんにちは、民藝。 |
X |
|
7月号 |
No.406 |
若冲の真骨頂 |
X |
|
6月号 |
No.405 |
古唐津で呑もう |
X |
|
5月号 |
No.404 |
魯山人と北陸温泉文化 |
X |
|
4月号 |
No.403 |
アッシュモレアンと日本美術 |
X |
|
3月号 |
No.402 |
仏像 |
X |
|
2月号 |
No.401 |
虎の意匠 |
X |
|
1月号 |
No.400 |
徳川将軍家・島津家・毛利家 |
X |
2009年 |
12月号 |
No.399 |
日本刀 五ケ伝の旅 其の壱 大和五派 前編 |
X |
|
11月号 |
No.398 |
特集 根来 赤×黒 |
X |
|
10月号 |
No.397 |
民藝という美の見かた |
X |
|
9月号 |
No.396 |
中国古美術の最先端 |
X |
|
8月号 |
No.395 |
古九谷の生まれたところ |
X |
|
7月号 |
No.394 |
あこがれの白いやきもの |
X |
|
6月号 |
No.393 |
デルフト暮らし ~見立てて楽しい阿蘭陀陶 |
X |
|
5月号 |
No.392 |
新羅 ~蘇る古代文化国家の遺宝 |
X |
|
4月号 |
別 冊 |
Mitate |
X |
|
4月号 |
No.391 |
マッチセーフ ~発見! 江戸金工師のマッチ入れ |
X |
|
3月号 |
No.390 |
印籠 ~印籠~日本美の結晶 |
X |
|
2月号 |
No.389 |
日本刀をみる ~すぐに使えるニセモノ看破法 |
X |
|
1月号 |
No.388 |
正阿弥勝義 ~知られざる天才金工の眼と手 |
X |
2008年 |
12月号 |
No.387 |
古楽器 ~大名家が伝えた式楽文化の結晶 |
X |
|
11月号 |
No.386 |
高麗・李朝の清流 ~鄭詔文 望郷のコレクション |
X |
|
10月号 |
No.385 |
古唐津 ~肥前陶器に流れる唐津の血脈 |
X |
|
9月号 |
No.384 |
鼻煙壺
~世界が認めた日本人商社マンのコレクション |
X |
|
8月号 |
No.383 |
日本刀をみる ~再刃の見分け方 |
X |
|
7月号 |
No.382 |
茶箱と茶書 ~愛すべき数寄の世界 |
X |
|
6月号 |
No.381 |
伊万里のみかた
~古美術商に教わる17世紀の百年 |
X |
|
5月号 |
No.380 |
薬師寺 ~1300年秘められた寺宝にふれる |
X |
|
4月号 |
No.379 |
如春庵伝説 ~益田鈍翁が愛した中京の麒麟児 |
X |
|
3月号 |
No.378 |
お宝考 ~やきものが「宝」になるまで |
X |
|
2月号 |
No.377 |
遠州の時代 |
X |
|
1月号 |
No.376 |
画に遊ぶ ~ささやかな日常感覚から見た古美術 |
X |
2007年 |
12月号 |
No.375 |
大人の上級アートフェア |
X |
|
11月号 |
No.374 |
炭鉱王の食膳具 |
X |
|
10月号 |
No.373 |
とくり ―清新なる李朝酒器― |
X |
|
9月号 |
No.372 |
古染付 ~雅遊のうつわ |
X |
|
8月号 |
No.371 |
竹籠 文人文化に育まれた関西の竹工芸 |
X |
|
7月号 |
No.370 |
京薩摩 日本人だけが知らない至高の日本美 |
X |
|
6月号 |
No.369 |
菖蒲の品、杜若の艶 |
X |
|
5月号 |
No.368 |
酒器
~花宵の季節に |
X |
|
4月号 |
No.367 |
節句の室礼と湖東焼
~東近江の旧家を訪ねて |
X |
|
3月号 |
No.366 |
志野と織部 その文様を読み解く |
X |
|
2月号 |
No.365 |
近代トーキョー三窯 真葛香山のライバルたち |
X |
|
1月号 |
No.364 |
京の正月 |
X |
2006年 |
12月号 |
No.363 |
日本人が愛した中国陶磁 |
X |
|
11月号 |
No.362 |
鍋島焼最前線
~将軍家と鍋島藩との関係からみる~ |
X |
|
10月号 |
No361 |
文物逍遙
かつて世界は、やきもので繋がっていた |
X |
|
9月号 |
No.360 |
目の眼と古美術の30年 |
X |
|
8月号 |
No.359 |
美術刀剣の楽しみⅡ 乱みだれば刃の魅力 |
X |
|
7月号 |
No.358 |
書斎の骨董 ~安東次男の流儀~ |
X |
|
6月号 |
No.357 |
室町の美学 |
X |
|
5月号 |
No.356 |
百花繚乱 伊万里のうつわ |
X |
|
4月号 |
No.355 |
茶杓と竹の茶道具 |
X |
|
3月号 |
No.354 |
東美百年 |
X |
|
2月号 |
No.353 |
吉田屋 古久谷再興に挑んだ仕事師たち |
X |
|
1月号 |
No.352 |
書のながれをみる |
X |
2005年 |
12月号 |
No.351 |
愛でたい酒の器 |
X |
|
11月号 |
No.350 |
桃山陶誕生の謎 |
X |
|
10月号 |
No.349 |
建築明器 ~古代中国が夢見た沙中の楼閣~ |
X |
|
9月号 |
No.348 |
ルーシー・リーと日本 |
X |
|
8月号 |
No.347 |
光を孕む江戸硝子 |
X |
|
7月号 |
No.346 |
京焼の粋 |
X |
|
6月号 |
No.345 |
聖なる日本の聖なるやきもの |
X |
|
5月号 |
No.344 |
宗家の刀装具 |
X |
|
4月号 |
No.343 |
茶道具をみる楽しみ |
X |
|
3月号 |
No.342 |
富本憲吉の美と生活 |
X |
|
2月号 |
No.341 |
春画と大江戸カルチャーライフ |
X |
|
1月号 |
No.340 |
時を味わう漆椀 |
X |
2004年 |
12月号 |
No.339 |
尾張七宝の天才たち |
X |
|
11月号 |
No.338 |
古九谷/雄勁なるハレの意匠 |
X |
|
10月号 |
No.337 |
笑うこま犬 |
X |
|
9月号 |
No.336 |
知られざる美大の陶磁コレクション |
X |
|
8月号 |
No.335 |
古窯 花あしらい |
X |
|
7月号 |
No.334 |
織部の時代を想う |
X |
|
6月号 |
No.333 |
愛しい埴輪 |
X |
|
5月号 |
No.332 |
唐白磁の魅惑 |
X |
|
4月号 |
No.331 |
古唐津をみる |
X |
|
3月号 |
No.330 |
備前の茶器 |
X |
|
2月号 |
No.329 |
李朝の小さな家具と小物骨董 |
X |
|
1月号 |
No.328 |
ぐい呑にはまる |
X |
2003年 |
12月号 |
No.327 |
歳の暮れのお茶事を思う |
X |
|
11月号 |
No.326 |
素材で楽しむ根付 |
X |
|
10月号 |
No.325 |
暮らしがいきづくそば猪口の世界 |
X |
|
9月号 |
No.324 |
花籠の楽しみ |
X |
|
8月号 |
No.323 |
観て使う、古染付 |
X |
|
7月号 |
No.322 |
鎌倉禅逍遥/勾玉・緑の神秘 |
X |
|
6月号 |
No.321 |
再発見された北の土器
/夏の日に蘇った美濃・花ノ木窯の記憶 |
X |
|
5月号 |
No.320 |
仕覆と茶道具の素敵な出会い/
鼻煙壷の華麗な世界 |
X |
|
4月号 |
No.319 |
春に遊ぶ山茶碗 |
X |
|
3月号 |
No.318 |
李朝を味わう |
X |
|
2月号 |
No.317 |
慈愛の残欠 |
X |
|
1月号 |
No.316 |
机上のアンティーク |
X |
2002年 |
12月号 |
No.315 |
繕いの美 |
X |
|
11月号 |
No.314 |
神像を鑑る |
X |
|
10月号 |
No.313 |
美濃・瀬戸の皿から |
X |
|
9月号 |
No.312 |
古伊万里の網目文 |
X |
|
8月号 |
No.311 |
愛しい印判手 |
X |
|
7月号 |
No.310 |
江戸時代の和ガラス |
X |
|
6月号 |
No.309 |
唐津の茶碗をめでる |
X |
|
5月号 |
No.308 |
華やぐ鐔の美 技と心が描く四季の意匠 |
X |
|
4月号 |
No307 |
酒器を愉しむ 趣に味を重ねる器たち |
X |
|
3月号 |
No.306 |
俑の魅惑 大地から目覚めた美 |
X |
|
2月号 |
No.305 |
勾玉の神秘 生命宿る古代装飾の美 |
X |
|
1月号 |
No.304 |
古人のタイムカプセル
経塚遺物に平安の優美を愛でる |
X |
2001年 |
12月号 |
No.303 |
アンデスの布を楽しむ |
X |
|
11月号 |
No302 |
樂をみる 本質を探る |
X |
|
10月号 |
No.301 |
明治が生んだジャパニーズアート |
X |
|
9月号 |
No.300 |
300号記念特別企画
情熱が切り開いた日本の陶磁史研究 |
X |
|
8月号 |
No.299 |
和時計 からくりの極み |
X |
|
7月号 |
No.298 |
浮世絵春画 艶と笑いの文化 |
X |
|
6月号 |
No.297 |
古瓦探訪 |
X |
|
5月号 |
No.296 |
水指の景色 |
X |
|
4月号 |
No.295 |
水滴のたのしみ |
X |
|
3月号 |
No.294 |
印籠と根付 |
X |
|
2月号 |
No.293 |
原始のやきもの |
X |
|
1月号 |
No.292 |
生誕100年 小山冨士夫の人と作陶 |
X |
2000年 |
12月号 |
No.291 |
朝鮮半島のやきもの
/愛すべき仏教美術の名品たち |
X |
|
11月号 |
No.290 |
美術刀剣の楽しみ |
X |
|
10月号 |
No.289 |
漆の美・朱と黒の系譜 |
X |
|
9月号 |
No.288 |
古代ガラスの魅力 |
X |
|
8月号 |
No.287 |
沖縄の文化と美術工芸 |
X |
|
7月号 |
No.286 |
めし茶碗の美 |
X |
|
6月号 |
No.285 |
民族が受け継ぐ布(東南アジア・アフリカ) |
X |
|
5月号 |
No.284 |
たばこの道具(たばこ入れと鼻煙壷) |
X |
|
4月号 |
No.283 |
日本の灯火器/経塚出土の陶磁器と六古窯 |
X |
|
3月号 |
No.282 |
陶片の楽しみ/東美入札会 |
X |
|
2月号 |
No.281 |
南方交易の中国磁器
/座談会
現代を生きる古美術商 |
X |
|
1月号 |
No.280 |
パワーズ夫妻の仏教美術/辰年を彩る龍 |
X |
1999年 |
12月号 |
No.279 |
根付・掌の中の小宇宙/千体仏 |
X |
|
11月号 |
No.278 |
柿右衛門様式の世界/アフリカのかたち |
X |
|
10月号 |
No.277 |
もののふの美と匠の技/魯山人の酒器 |
X |
|
9月号 |
No.276 |
透彫のやきもの/風情―江戸の秋 |
X |
|
8月号 |
No.275 |
開花したガラス器―古代と江戸 |
X |
|
7月号 |
No.274 |
印材と封泥/座談会 長老が語る古美術業界 |
X |
|
6月号 |
No.273 |
彩色石仏群の美と謎/犬山焼 |
X |
|
5月号 |
No.272 |
須恵器探訪/アフリカの藍染 |
X |
|
4月号 |
No.271 |
茶席を創る道具たち/人形 |
X |
|
3月号 |
No.270 |
隠された唐・宋の至宝/世界のオークション |
X |
|
2月号 |
No.269 |
平野焼と切込焼/バーナード・リーチ |
X |
|
1月号 |
No.268 |
兎・卯・うさぎ |
X |