 |
ことわざ なるほど100話
|
(著者)福井 栄一
四六判 並製 192頁
定価 本体1,500円+税
ISBN978-4-89806-518-1 |
誰もが知っている「ことわざ」の、意外に知らない情報満載の薀蓄本。学生、ビジネスマンからお年寄りまでネタに使えて教養が身に付く、ありそうでなかったことわざのお話100選!・鶴は10年、亀は100年!は本当? ・ウドの大木は小さい草だって!? ・男女の立場が逆転する「紅一点」!? ・「盗人に追い銭」で盗賊が改心!? ・女性も認める、「女心と秋の空」!? ・「灯台もと暗し」は灯台じゃない!? ・石の上にも三ヶ月!? ・「人を呪わば穴二つ」は映画のパターンとは違います...!? ・男女の仲は遠くて近くない...!? ・「急いては事を仕損じる」「善は急げ」、あなたはどっち...!? ほか90篇
〔本書の構成〕
・夢に向かって、前向きに生きよう!
・油断大敵です!
・この世は所詮、男と女
・からだが資本というけれど…
・お金あれこれ
・グルメの人もそうでない人も…
・あなたのペットも登場!?
・暮らしの中の植物
・とかく世間は…
・親子の悩ましい絆 |
|
 |
似顔絵で綴るブラウン管の昭和史 チャンネルSを廻せ!
|
(著者)志賀 コージ
A5判 並製 180頁
定価1,980円(本体1,800円+税10%)
ISBN978-4-89806-516-7 |
ロマンチックな夢はシャボン玉に乗って!瞳輝かせた“昭和のテレビっ子”に捧ぐ、テレビ黄金時代のときめきと郷愁。今もこの胸に熱く甦る我が青春のエンターテイナーたち。
唄と踊りとスポーツとドラマと抱腹絶倒のコメディの嵐…。面白イラストで振り返る懐かしき昭和のテレビ史。総勢約120名の昭和のテレビの有名人がソックリイラストで登場!
〔本書の構成〕
第一章 あの素晴しい歌をもう一度~歌姫と貴公子の時代~
第二章 スポーツテレビ桟敷は歓喜に揺れて~闘うあなたは美しい~
第三章 ドラマ黄昏のブラウン管は夕日に萌えて ~名作ドラマの巨星たち~
第四章 バラエティ坂の上のエンターテインメント ~虹を架けた人々~
収録楽曲・テレビ番組リスト |
|
 |
スタア似顔絵 ぬり絵 DE シネマ
君の瞳に乾杯! -懐かしの名作映画にあなただけの色を
|
(著者)志賀 コージ
A4変型判 並製 68頁(カラー12頁)
定価1,430円(本体1,300円+税10%)
ISBN978-4-89806-513-6 |
懐かしのあのシネマの名シーンを、自分色に染める初めてのぬりえ集! オードリーに、ボギーに、裕次郎、さゆりも…、白黒映画にも色を付けて、昭和の大スタアにあこがれたあの頃にタイムスリップ!
〔本書の構成〕
主な収録スタア : オードリー・ヘップバーン(ローマの休日、ティファニーで朝食を、マイフェアレディ)、ジェームス・ディーン(エデンの東ほか)、マリリン・モンロー(7年目の浮気、紳士は金髪がお好きほか)、アラン・ドロン(太陽がいっぱい、サムライほか)、石原裕次郎(狂った果実)高倉健(昭和残侠伝)、加山雄三(若大将)、ハンフリー・ボガート(カサブランカ)、哀愁(ロバート・テイラー&ビビアン・リー)、ソフィア・ローレン(ひまわり)、ジャネット・リー(サイコ)、吉永小百合(キューポラのある街)、オリビア・ハッセー(ロミオとジュリエット)ほか計27点収録 |
|
 |
映画スタア似顔絵昭和館 シャイでクールでお熱いのがお好き
|
(著者)志賀コージ
A5判 並製 176頁
定価1,980円(本体1,800円+税10%)
ISBN978-4-89806-507-5 |
古きよき昭和の時代に銀幕を飾った懐かしの映画スタアたち。
裕次郎、勝新、健さん、文太、三船に小百合、ショーケンに優作、ギャバンにドロンにボギーにジミー、キャサリン、オードリーにマリリンも。熱い思いをスクリーンの中で共有した愛すべきレジェンドたち83人72作品を取りあげ、イラスト(似顔絵)とエッセイで綴ったスタア似顔絵列伝、昭和編。
〔本書の構成〕
プロローグ
第一 幕 銀幕の愛すべき野郎ども
第二幕 銀幕の天使と姐さん
第三幕 あの日あの街あの名画座で
収録シネマ一覧 |
|
 |
映画スタア似顔絵昭和館 続シャイでクールでお熱いのがお好き
|
(著者)志賀コージ
A5判 並 176頁
定価1,980円(本体1,800円+税10%)
ISBN978-4-89806-511-2
|
古銀幕を飾った映画スタアたちをもう一度…! 正編「映画スタア似顔絵 昭和館 シャイでクールでお熱いのがお好き」に続く第二弾! 今回は、ミュージカル、ホラーのスタアから脇役スター?に至るまで、バラエティに富んだ内容です。昭和+平成のあの名作のシーンを似顔絵で楽しむ、シネマエッセイ。
〔本書の構成〕
第一幕 YOU、唄っちゃいなよ!--人生はミュージカルだ—
第二幕 今夜はふるえて眠れ –SF・ホラーという媚薬—
第三幕 ギンギラギンにいぶし銀 〜名優たちのうしろ姿 〜
収録シネマ一覧 |
|
 |
和のごはんもん ~京の老舗の家の味 新装改訂版
|
(著者)飯田知史
A5判 並製 128頁(オールカラー)
定価1,540円(本体1,400円+税10%) ISBN978-4-89806-503-7
|
京料理の老舗の十四代目当主による、お家でカンタンにできるご飯のレシピ集。お米の研ぎ方から盛り付けかたまで、いつもの料理が極上のお味になること間違いなし。炊き込みごはん、どんぶりもの、ぞうすい、おすしなど、ご飯に特化した55のレシピ集。
〔本書の構成〕
お米の研ぎ方/ごはんの炊き方/だしのひき方
炊き込みごはん(筍ごはん、蕗ごはん、鯛ごはん、甘藷飯…ほか計21種)/どんぶり(湯葉丼、粟麩丼、鮪丼、親子丼…ほか計12種)/汁もん(計5種)/ぞうすい(もずく雑炊、梅しそ雑炊…ほか計5種)/おすし(計4種)/その他のごはんもん(お赤飯、おにぎり…ほか計5種)/ごはんのとも(計5種) |
|
 |
あなたも作れる 小さな仏さま
|
(著者)榎本宣道
A4判 上製 112頁
定価 本体2,700円+税
ISBN978-4-89806-498-6
|
サラリーマンから仏師となり、さまざまなご縁に生かされながら仏さまを彫ってきた著者は、全国の寺院に数多くの仏様もを納める一方、各地で仏像彫刻の教室を主宰し、多くのアマチュア仏師を応援してきた。本書では、著者の来し方と作品をまじえながら仏像彫刻の魅力を紹介し、また、仏像彫刻に興味をもつ読者にむけ、ゼロからの初心者でもやさしく作品が作れるよう、分かりやすい解説と動画DVDを付載して、心癒される造仏の楽しみ方を読者に勧める。
〔本書の構成〕
序に代えて
雲中供養菩薩像のご奉納をいただいて(薬師寺長老・喜光寺住職 山田法胤)
はじめに
榎本宣道作品
【第1部 小さな仏像を彫る〈DVD解説〉】
準備するもの…稚児地蔵を彫ろう…円柱にする・テコ彫り…荒彫り―各部の位置決め…顔を彫る「鼻・目・眉」…顔を彫る「唇・顎・耳」…合掌手、袖を彫る…彫刻の留意点…「いいね」と言ってもらえるには
【第2部 サラリーマンから仏師になって】
1章 仏像を彫る前のこと…2章 仏像彫りを始める…3章 寺院に仏像納作したサラリーマン…4章 仏像彫刻を生業にして…5章 「仏像 IN ハワイ」の開催…6章 瀬戸内寂聴師と私…7章 親仏会生徒会の発足…8章 それからの海外展示会…9章 雲中供養菩薩像を彫る…10章 東日本大震災の追悼…11章 NPO法人仏像彫刻美術院の設立…12章 喜光寺の行基堂に地蔵菩薩を奉納…13章 不動明王と私…14章 NPO法人ワンドロップ・プロジェクトと私…15章 「仏教的宇宙空間=癒し」を実現する
あとがき
仏像彫刻教室 案内
あなたの仏像作り《稚児地蔵》への応援策
稚児地蔵 図面 |
|
 |
刀と日本語 刀からうまれた日本の言葉 新装増補版
|
高草 操
A5判変型 並製 152頁(カラー20頁)
定価 本体2,000円+税
ISBN978-4-89806-494-8 |
「切羽詰まる」「土壇場」「うっとり」「とんちんかん」など、刀に由来した日本語の意味を楽しくわかりやすく解説。カラー写真やイラストを掲げながら日本刀の知識や剣術、合戦の知識も紹介し、日常、何気なく使っている言葉にこめられた深い日本文化の意味を再認識できる、思わず納得の内容です。反響のあったオリジナル版に英訳を付しますます便利になりました。
〔本書の構成〕
目次 序(徳川家広) 「刀と日本語」に寄せて(細川護光) 【刀と日本語 本文】 切羽詰まる…土壇場…鍔迫り合い…目抜き通り…うっとり…とんちんかん…身から出たサビ…研ぎ澄ます… 抜き打ち…反りが合わない…伝家の宝刀を抜く…元の鞘に収まる…抜き差しならぬ…真剣勝負…諸刃の剣…ほか。
補足I~IV 英訳一覧
|
|
|
|
 |
乾物便利帖 栄養と料理の小百科
|
(著者)星名桂治
四六判 並製 244頁
定価 本体2,300円+ 税
ISBN978-4-89806-489-4
|
長年、食品総合商社で乾物乾麺一筋に従事してきた“乾物伝承人”である著者。他の追随を許さぬその幅広い商品知識で、農産、海産の92種300余品の乾物を取り上げ、その由来、栄養、地域の名産、調理など万般を伝授。さらに、和食の特徴であるうま味を引き出すだし(出汁)の取り方なども加えた、まさに集大成的な一冊。
〔本書の構成〕
第一章 乾物と和食文化
1乾物の定義…2乾物の歴史…3乾物の評価…
4乾物とうま味…5地域ごとの特性…ほか
第2章 農産の乾物
麻の実…小豆…粟…隠元豆…片栗粉…干瓢…乾麺…
木耳…凍り蒟蒻…胡麻…豇豆・大角豆…
ジャガ芋澱粉…蕎麦…大豆…麩…干し椎茸…
わらび粉 ほか。
第3章 海産の乾物
石蓴…青海苔…荒芽・荒布…鰹節…寒天…氷下魚…
昆布…桜海老…鯣、寿留女…天草…煮干し…
海苔…鹿尾菜…布海苔…干し鱈…若芽、若布 ほか。
第4章 だしの素材とだしの取り方
1だしとうま味…2だしと食文化…3味覚の基本…
4だしの素材…5だしの取り方
第5章 乾物と年中行事
あとがき
|
|
 |
午夢印游遊〈ごむいんゆうゆう〉消しゴム版画で絵手紙作り
|
(著者)中井孝子
A5判 並製 88頁(カラー48頁)
定価 本体1,300円+ 税
ISBN978-4-89806-490-0
|
老若男女を問わず、手軽にやさしく作れる消しゴム版画。その作り方と絵手紙のまとめかたを伝授。好評の「午夢印游遊(ごむいんゆうゆう)」の第3弾。楽しく作って、受け取る相手も思わずほっこりする四季折々の絵手紙をどうぞあなたも。参考作品や図案も満載!
〔本書の構成〕
はじめに
ゴム印の作り方
揃える道具
作り方
絵手紙作品集
春夏秋冬12ヶ月
十二支
絵手紙いろいろ
ゴム印いろいろ
図案集
あとがき
|
|
 |
梵字で写仏 種子曼荼羅をかいてみよう
|
著者 小峰 智行
A5判 並製 144頁
定価 本体1,800円+税
ISBN978-4-89806-482-5
|
文字そのものが仏を表す神聖な文字(種子しゅじ)として近年注目の梵字。本書では市販の筆ペン(小筆)を用い、梵字で曼荼羅をかくために、筆法、文字の意味や御利益などをやさしく解説します。胎蔵・金剛界両界の曼荼羅から2か所66尊を示す梵字(種子)を選び、巻末に付載した曼荼羅の下図(白枠付)にかきいれながら文字による写仏を完成させていきます。
かいて覚えて親しむ部分を充実させた梵字入門書で、趣味の写仏をより豊かに楽しく。
Ⅰ 密教と梵字
Ⅱ 梵字の基礎知識
Ⅲ 胎蔵曼荼羅中台八葉院 〈9尊〉
Ⅳ 金剛界曼荼羅 〈57尊〉
胎蔵曼荼羅中台八葉院 下図・手本・練習
金剛界曼荼羅 下図・手本・練習
|
|
 |
吹いてみたい篳篥 HICHIRIKI
|
著者 石黒 賢
A5判 並製 160頁
定価 本体1,800円+税
ISBN978-4-89806-479-5
|
主な内容
一 篳篥を授業で扱うということ
二 雅楽についての理解を深める
四 「越天楽」を演奏しよう
五 篳篥のレパートリー
〔収録曲17曲〕「浜辺の歌」
四季の歌:「春が来た」「海」「もみじ」「冬景色」
篳篥でコンサート:「故郷」「サリーガーデン」「泣かせてください」 「G線上のアリア」「エーデルワイス」「ムーンリバー」「少年時代」「地上の星」
篳篥で卒業を祝う:「君が代」「仰げば尊し」「威風堂々第一番」「蛍の光」
|
|
 |
HAPPY ふくろう
|
著者 荻原正江/阿部信行
B5判変形(縦230㎜×横182㎜) 並製 136頁
定価 本体2,300円+税
ISBN978-4-89806-470-2
|
『世界のふくろう』(飯野徹雄・著)の発行から15年が経ちました。
今回は、著者・荻原正江の半世紀に及ぶ「ふくろうグッズコレクション」2000アイテムの中から厳選した600点を超す珠玉の《ふくろう写真集》です。
ふくろうたちの穏やかで、思慮深げな表情やフォルムに読者は「癒し・憩い」の感情に包まれます。
主な内容
第1章 みじかなふくろう
①食卓の上を華やかに
②シンクの周りも華やかに
③家の中での居場所
④布と袋で遊ぶ
⑤洋裁道具と手仕事・ピローケース
⑥額の中のふくろう
⑦皿の中のふくろう
⑧日本の思い出ふくろう
⑨海外の思い出ふくろう
⑩ストラップ・キーホルダー
⑪マスコット・アクセサリー
⑫素材別ふくろう
⑬切手・ポストカード ほか
第2章
①自然
②孤独
③幸せ
④家族
⑤仲間
⑥ユーモア
⑦望み
⑧暮らし
⑨知恵
第3章 ふくろうの豆知識
①ふくろうQ&A〜小宮元上野動物園園長・監修
②シマフクロウの保護物語〜日本野鳥の会〜
③ふくろうのよもやま話
④ふくろうと俳句
⑤ふくろうのぬり絵
第4章 おりがみであなたのふくろうを作ろう
考案:小林一夫(折り紙会館館長) |
|
 |
茶趣の花ごよみ 改訂版
|
武内範男 著
A5判 並製 160頁
定価 本体1,800円+税
978-4-89806-451-1 |
花々で寄り添う四季の暮らし。
折々のテーマで生けた作例をカラー図版で多数掲載。
新たに花材の解説を五十音順索引で加え増ページし、さらに充実した内容に。
《主な内容》
茶花歳時記
松竹梅/水仙/節分/雛祭/春の野/灌仏会/軒菖蒲/青葉祭/蓮曼荼羅/阿蘭陀水次に/板屋楓/伊勢物語/花屏風/手付籠/吊り花/紫陽花/ガラス器/七夕/釣船/蓮/木槿/夏座敷/朝顔/重陽/秋夜─砧/数珠玉/桔梗/鉄籠/草の実のもの/菊種々/銅罐/古材/豊穣/片口/輝葉/名残/鉄鍋 他
利休の茶花をめぐって/対談「花入れと見立ての器」/花材一覧 |
|
 |
糖質オフのダイエットカクテルレシピ
|
森 健 著
四六判 並製 112頁
定価 本体1,500円+税
978-4-89806-449-8 |
この一冊で糖質オフのカクテルが、バーでも自宅でも楽しめる。
ダイエット中でも軽いアルコールは諦めたくありませんね。
食事の糖質は気にしても、お酒の糖質までは……と言い訳していませんか?
でも、大丈夫です。
カクテルには糖質オフのメニューが沢山あります。
この本は糖質オフという新しいくくりのカクテルのさまざまな疑問に応え、カクテルの進化した楽しみ方を提案します。
さらにこの本では、好みの味のカクテルを上手に注文する方法から、軽い作法やサービス等々バーテンダーが伝えるとっておきの豆知識を掲載。
この一冊でカクテルやバーがぐっと身近に感じられます。 |
|
 |
絵でみる ニッポン銭湯文化
|
笠原五夫 著
B5横変型判 並製 112頁
定価 本体2,000円+税
978-4-89806-447-4 |
江戸時代から続いてきた銭湯は、今どうなっているのだろうか?
銭湯一筋に生きた東京・新宿の「松の湯」主人がその変遷から裏話までを、ユーモアあふれるタッチで描いた61点の画と洒脱な語り口の文章でまとめた画文集。文化としての銭湯を楽しみながら知る。
[主な内容]
銭湯の始まり/番頭の檜舞台/大・中・小/オカミなくして銭湯もたぬ/「お湯ちょうだい」と洗髪/シャンプーとシャワー/「座布団代」とはこれいかに/「エ?お二階さん新内流し」/宴会の前と後/菖蒲湯/東京銭湯人のルーツ北陸/三業地/昔から縁がある雷と銭湯/入込湯の登場と湯女の出現/北陸銭湯人の登場/銭湯の隠語あれこれ ほか |
|
 |
煎茶百楽
|
嶋田静坡 著
A5判 並製 200頁
定価 本体2,000円+税
ISBN 978-4-89806-434-4 C2076 |
楽しく読んで煎茶が身近になる!
煎茶道を探究する著者が、煎茶の心を伝えたい一心でまとめた一冊。
《主な内容》
Ⅰ 煎茶を楽しんだ先人たち(国・時代・生年順)
Ⅱ 煎茶を楽しむ知識
Ⅲ 煎茶の花と菓子、煎茶席のしつらい
Ⅳ 煎茶席の作法と道具、茶話と茶会記
英文 The Many Pleasures of Sencha
※外国人にも喜ばれる煎茶のおもてなし、楽しみ方を万載 |
|
 |
野田シェフのドイツ料理 新装増補改訂版
|
野田浩資 著
A5 並製 176頁
定価 本体2,000円+税
ISBN 978-4-89806-430-6 C2077 |
ドイツ料理の魅力と、秘蔵のレシピ。
第一人者のシェフが生みだす本物の一品をテーブルに。
初版刊行以来、ドイツ料理の静かなブームを牽引してきた料理本が装いを新たに刊行。
本場ハンバーグのレシピも加わり、より充実したドイツ料理が楽しめます。 |
|
 |
刀と日本語 刀からうまれた日本の言葉
|
調所(ずしょ)一郎 著
A5 変 並製 144頁
定価 本体2,000円+税
ISBN978-4-89806-432-0 0072 \2000E |
あの言葉も! 日本語と刀の関係がおもしろい。
「切羽詰まる」「土壇場」「うっとり」など、刀から由来した日本語の意味を楽しく解説。だれもが日常で使う言葉に込められた文化的背景を知って納得!
微笑(ほほえ)ましい挿絵から、手にとってみた方の中には軽い一冊だと感じる方もおられるかもしれない。だが、軽やかな中にも、本書にはわが国の悠久(ゆうきゅう)の歴史が詰まっている。じっくり読んで、お楽しみいただきたい。
徳川家広(徳川記念財団理事 翻訳家・著述業)
日本語という視点からこの日本刀に光をあててみると、普段何気なく使っている言葉の由来に日本刀がこれほど深く広く関わっているということに改めて驚かされます。
細川護光(永青文庫理事・陶芸家) |
|
 |
ウェストンと歩く日本アルプス ー古き絵葉書よりー
関西絵葉書研究会叢書 第一輯 |
上田 剛 著
A5 判 並製 120 頁オールカラー
定価 本体2,000 円+ 税
ISBN978-4-89806-426-9 C2376 |
日本近代登山の祖として燦然と輝くW・ウェストンの足跡を、古い絵葉書の写真でたどる1 冊。 |
|
 |
茶の美と生きる |
著者 田中仙翁
四六判 上製 296頁
定価 本体2.500円+税
ISBN978-4-89806-402-3 C2076 \2500E |
珠玉の随筆と茶道論集
大日本茶道学会の会長として
半世紀にわたり茶の湯の振興に
邁進してきた著者が、
暮らしの中で綴った、
茶の美学と実践の言葉。
茶の道を行(ぎょう)じて80年。
その体験とゆるぎない信念をもって、
はじめていえるお茶が、ここにある。
熊倉功夫(帯・推薦文より)
主な内容
茶の湯の世界/茶の美はどこにあるか 眼と手のはたらき/歳時に息づくお茶/教える、学ぶ/茶の道とともに/祖父を想う/くらしの中のお茶/茶の湯の歴史と点前の心入れ |
|
 |
護國寺 茶の湯物語 |
戸田勝久著
A5判 上製 328頁
定価 本体3.800円+税
ISBN978-4-89806-393-4
C2076 \3800E |
近代茶道史の知られざる側面を明らかにした画期的な一冊
高橋箒庵と護國寺の交わりをはじめ、近代の茶の湯を語るうえで欠く事の出来ない人たちが、いかに護國寺と関わっていたかを丹念に追い、纏めた白眉の書。茶道本山としての護國寺の姿が浮かびあがってくる。
主な内容
第一章 高橋箒庵
仲麿堂と石塚
仲麿の望郷の歌
高橋箒庵と塩原温泉 その一/その二
「五代目中村歌右衛門展」 その一/その二
「井伊大老茶道談」と水戸藩の武士
昭和茶道記と堀越梅子女史
益田鈍翁 その一/その二
八田圓齋 その一/承前
第二章 戸田宗見
圓能齋顕彰碑
近代茶道史は数寄者の時代
戸田宗見
ジョサイア・コンドルとニコライ堂
日本正教会 柴山準行神父
藤谷宗仁と森谷宗勇
祖父の思い出 「幼児開業」
第三章 正木直彦
茶の湯文化学会
茶の湯文化学会の発足 「茶道文化」
正木家の人々
正木直彦と佐伯定胤
正木篤三と片野四郎
正木直彦と十三松堂
(一)「茶湯」/(二)/(三)/(四)/(五)
第四章 鈴木宗保
鈴木宗保翁 その一/その二/その三/その四 武田正受庵/その五 長尾よね
境内地図 墓苑 茶室 碑 |
|
 |
美食・怪食 うんちく事典 |
狩野敏也著
四六判並製208頁 定価1,575円(税込)
ISBN978-4-89806-391-0
|
古今東西の美食・怪食に関わる珍談・奇談を満載した面白雑学事典!!
香気芬芬とする粋な文章で、酒と肴の蘊蓄を語る大人の洒落た本だ。 さあ、グラス片手にウッヒヒと読もう。-小泉武夫(発酵学者)
名酒や、御馳走に目がない木久扇にとって、この本ほど面白くて知識になる本はない。まずは著者に乾杯だ!ウィー -林屋木久扇(落語家)
《本書の主な内容》
世界の食に関する面白い話題を五十音順に合計179話掲載
◎日本の食に関する話--81話
◎中国の食に関する話--66話
◎世界(欧米を含む上記以外の地域)の食に関する話--32話 |
|
 |
茶の湯日和 うんちくに遊ぶ |
熊倉功夫著
四六判 上製 280頁 定価2,415円(税込)
ISBN978-4-89806-389-7
|
軽やかな言葉に託された ものごとの本質。
茶の湯・生活文化研究の第一人者、 待望のエッセイ集!
本書の内容/わび/もてなし/アンバイ/急須/にじり口/熊手/雛人形/朝茶の楽しみ/茶室に掛ける/水に生かされる生活/隠す文化と風呂敷/茶の湯と淋間の茶/千利休の正月十一日の手紙/復元された上宗箇の茶室/ほか |
|
 |
和のごはんもん―京の老舗の家の味 |
飯田知史著
A5判並製128頁(オールカラー) 定価1,365円(税込)
ISBN978-4-89806-370-5 C2077
|
お母ちゃんのごはんは簡単でめっちゃウマい!
400年続く京都の老舗を支えたお母ちゃんのウチゴハン。
ごはんもんと汁もん、あわせて55の愛情あふれるレシピ。
《主な内容》
日本の主食・お米のおいしさを存分に味わえる「ごはんもん」メニュー、ごはんに欠かせない味噌汁・かす汁など「汁もん」、ちりめん山椒・鯛味噌・しぐれ煮といった「ごはんの友」まで、誰でも簡単に作れるレシピが満載。 |
|
 |
なぜ、いま禅なのか―「足る」を知れ! |
立花大亀著
四六判並製248頁 定価1,575円(税込)
ISBN978-4-89806-369-9 C2076
|
「幸福はどこにでも転がっている……、それが禅者の幸福観である」
昭和を代表する名僧、京都・大徳寺511世 立花大亀和尚の遺言。
《主な内容》
第一章 なぜ、いま禅なのか
第二章 現代人が得たもの失ったもの
第三章 混迷の時代にいかに自己を確立するか
第四章 自分を生かし人を生かす道とは
第五章 いまこそ日本の「わび」を世界へ示せ
第六章 禅と日本文化 |
|
 |
新装版 茶道名言集 |
井口海仙著
四六判並製 248頁 定価1,575円(税込)
ISBN978-4-89806-358-3 C2076
|
明治33(1900)年、裏千家13代圓能斎鉄中宗室の三男として生まれ、昭和の茶道界の隆盛に尽力した井口海仙の名著。
村田珠光、武野紹鴎、千利休、小堀遠州、岡倉天心の茶道についての至言、名言から、利休と信長、秀吉との逸話や古田織部の逸話などを集め、長すぎず、短かすぎず、簡潔でわかりやすい解説が付されています。 |
|
 |
必携 茶の湯やきものハンドブック |
里文出版編
A5判変型並製 200頁(カラー口絵4頁) 定価1,575円(税込)
ISBN978-4-89806-357-6
|
やきものを知ることで、茶の湯はますます楽しくなる。
日本・中国・朝鮮の茶の湯のやきものをわかりやすく解説。この一冊で茶席で出会うやきものの知識が身に付きます。
《主な内容》
図版:茶碗の部分名称・茶碗の形・高台の種類・茶入の部分名称・茶入の糸切の種類・茶入のかたち
日本・中国・朝鮮のやきものの歴史/やきもの用語集/主な陶工名鑑/樂家歴代 作風と印譜/永樂家歴代 作風と印譜/大樋家歴代 作風と印譜/形物香合一覧 附番付表
巻末資料:日本陶磁史年表/全国の主な美術館・博物館ガイド |
|
 |
テーブルナプキン―折り方と基礎知識 新装版 |
青木一郎著
A5判並製 236頁(カラー4頁) 定価1,890円(税込)
ISBN978-4-89806-354-5
|
テーブルアートの主役
ナプキンの折り方170種をわかりやすく紹介
《主な内容》
レストランでも家庭でも楽しみながら活用できるテーブルナプキンの手引き書。
テーブルナプキンはもてなしの心の表れ、お客様へのメッセージでもある。
ばらや睡蓮、白鳥、帆船など、170種のナプキンの折り方を写真とイラストで紹介。
日本最初のテーブルナプキン専門書『テーブルナプキン百科』を改訂した本書を新装出版。 |
|
 |
利休に帰れ―いま茶の心を問う |
立花大亀著
四六判並製 228頁 定価1,470円(税込)
ISBN978-4-89806-349-1 C2076
|
茶人必読 !! 京都・大徳寺を代表する高僧・立花大亀老師の名著が今、蘇る。
《主な内容》
日本的ということ/なぜ日本で茶が栄えたか/茶の精神―禅とのつながり/佗びとは何か/佗び―省ということ/佗びとは耐え忍ぶ心/利休に帰れ―生き延びる道/利休の教え/濃茶こそ茶の原点/「さび」について/幽玄ということ/物に捉われない精神 /茶の美しさ/露地の意味するもの/墨蹟について 他
|
|
 |
必携 茶花ハンドブック |
加藤淡斎・横井和子 共著
A5判並製 280頁 定価2,415円(税込)
ISBN978-4-89806-346-0 C2076
|
四季を飾る約700種の茶花をカラー写真で掲載。
花入との調和、生け方までを紹介し、茶花の漢字名が入った茶花図鑑としてとしても重宝する一冊。今は亡き加藤淡斎氏とその後継者の横井和子氏の名著がハンドブックシリーズ第3弾として甦った。
|
|
 |
京料理七十二候 |
飯田知史著
B5判変形上製 160頁(内カラー148頁) 定価3,990円(税込)
ISBN978-4-89806-305-7 C007
|
古より伝わる節句や祭事、様々な行事の折にいただいてきた食事も、今では知らない方もぎょうさんいたはります。―中略―
「時節におおた(合った)料理を伝え残していけたらなぁ」という思いから、七十二候にしたがって料理を作ってみることを考えました。 (「まえがき」より)
江戸時代創業の老舗料亭「道楽」当主飯田知史氏が、旧暦で季節を表す七十二候にまつわる伝統行事と京料理を紹介する一冊です。 |
|
 |
持ち味を生かせ
魯山人・器と料理[新装版] |
辻 義一(懐石辻留主人)著
B5変形判 168頁(カラー72頁) 定価2,940円(税込)
ISBN978-4-89806-295-1 C0072
|
魯山人の器に料理を盛ると料理が一段とおいしくなる……
著者の懐石「辻留」主人が、盛り、語る、魯山人の器と料理の真髄
<主な内容>
魯山人・器と料理
カラーで楽しむ魯山人の器と旬の料理36点
魯山人に学ぶ
辻留主人、辻義一氏が20歳のころ弟子入りした星岡窯での思い出を
中心に魯山人先生の素顔を綴る。
辻留 旬ものがたり
「お正月の食べ物」「鮮度が勝負」「若鮎と蓴采」など橋本博英画伯の
挿画とともに旬ものがたり12カ月。
<対談>魯山人の器をめぐって
梶川芳友氏(何必舘 京都現代美術館館長)/辻 義一氏 |
|
 |
絵手紙消しゴム版画 |
中井孝子 著
A5並製 88頁(内カラー32頁) 本体1,050円(税込)
ISBN978-4-89806-286-9 C2076 |
お昼寝大好き主婦が楽しみながら極めた「けし午夢版画」
消しゴム版画を使ったオリジナル絵手紙を楽しみたい方への入門書
年賀状、季節の挨拶、カード……
かんたんでやさしい消しゴム版画の作り方から、すぐに使える作品集、図案集など満載・作品例70点、図案100点付き。 |
|
 |
辻留 新・料理塾 |
辻 義一著 四六判
並製 232頁 定価1.890円(税込)
ISBN978-4-89806-267-8 C0076 |
旬の食材を生かし、旨味を引き出す。
もてなしの心を伝える「懐石 辻留」の主人、
辻義一氏による料理のヒントが一杯つまった百八つの話。
《主な内容》
春 ふきのとう/つくし/なのはな/よもぎ/わらび など
夏 ごぼう/じゅんさい/ふき/なす/れんこん/きゅうり など
秋 こいも/まつたけ/しめじたけ/かます/さんま/いわし など
冬 だいこん/聖護院かぶら/えちぜんかに/いせえび/かき など
<辻 義一(つじ よしかず)>
昭和八年(一九三三)京都に生まれる。
茶懐石「辻留」の三代目主人。
辻留料理塾、
大阪青山短期大学講師を務める。
著 書
『辻留の日本料理入門』(経済界刊)、
『辻留料理塾』(文化出版局刊)、
『辻留 茶懐石 風炉編』(淡交社刊)、
『魯山 人・器と料理 持ち味をいかせ』(里文出版)、他多数 |
|
 |
ビールの国の贈りもの ドイツ
ビールと料理の楽しみ |
野田浩資著 A5判並製 定価1,890円
ISBN4-89806-177-X C0076 \1800E |
ドイツ、ベルギー、スイス、モナコで料理を修業した著者による、ドイツビールと料理の話。ファンタスティック街道、ロマンチック街道、ゲーテ街道のお薦めレストラン情報。ドイツ料理のレシピ付き。 |
|
 |
世界の萬年筆 |
中園宏著 B5判上製 定価3,570円 |
萬年筆ファン待望の書。貴重な世界の萬年筆800本を原寸で紹介。豊富なカラー写真と詳細な解説、あわせて日本の作家20人の萬年筆と自筆原稿を掲載。萬年筆の醍醐味をこの一冊で満喫できる。 |
|
 |
世界のふくろう |
飯野徹雄著 B5判変型上製 定価2,940円 |
ふくろう研究35年の集大成。世界中のあらゆるふくろうを700点のカラー図版で紹介
! |
|
 |
やきもの修理法 |
本多郁雄著 新書版 定価1,470円 |
割れた器や皿はもう駄目か?初めての人でもすぐにできる修理法がある。磁器、陶器から木工品類まで、初歩から本格的な修理法までていねいに説明している。 |
|
 |
金繕い工房 |
原一菜著 A5判並製 定価2,625円 |
一部の欠損のために顧みられなくなった多くの器達を品位や美術性を損なうこと無く漆で継ぎ、銀や金で上化粧して直す技術の基本を紹介し、蘇らせる指導書。 |
|